
山野草
季節により画像と姿が大きく変わる種、葉や地上部が無い(休眠中)となる種もございます。
詳しくはお問い合わせください。

撮影日・2018-7-18 開花期・7~8月 冬季状態・常緑にて休眠 ヘゴ活着、初心者にも栽培しやすくするために水ゴケを少量まいてあります。 金属のハンギング別売りとなります。

撮影日・2018-6-14 開花期・6~7月 冬季状態・落葉し休眠(バルブのみ) オバケだぞ~ッと言いたげな姿をした花を付ける着生ランとなります。

撮影日・2018-6-11 開花期・6~7月 冬季状態・休眠地上部無し 矮性のホタルブクロ、草丈10~20㎝で開花し、花内側の鹿の子模様が美しい種となります。

撮影日・2018-6-9 開花期・6~7月 冬季状態・休眠地上部無し

撮影日・2018-5-31 開花期・5~6月 冬季状態・落葉し休眠 小店のある兵庫県美方郡で発見された山紫陽花。 美方八重の名は美方郡より名付けられました。

撮影・2018-5-24 開花期・5~6月 冬季状態・落葉し休眠 別名クロマメノキ、実は7月ごろより成熟し食用可能

撮影・2018-5-24 開花期・3~4月 冬季状態・落葉し休眠 猫柳より毛が密でやや大きい花を付けます。 インスタグラムに花の拡大写真がございます。

撮影日・2018.5.10 開花期・5~6月 冬季状態・休眠地上部無し

撮影日・2018-5-8 開花期・4~5月 冬季状態・落葉し休眠

撮影日2018-5-4 開花期・5~6月 冬季状態・休眠地上部無し 中秋には地上部は枯れ始め晩秋から春先まで地上部は無くなります。

撮影日2018-5-4 開花期・5~6月 冬季状態・休眠地上部無し 一般の大型種のシャガと違い常緑(冬場も葉が有る)ではありませんので、冬場に枯れたと勘違し水切れや栽培断念にご注意下さい。

撮影日2018-5-2 開花期5~6月 冬期状態・常緑(ロゼッタ)にて休眠

撮影2018-4-18 開花期・5~7月 冬季状態・落葉し休眠 花芽を後数芽確認済み 花の後も特徴的な種、秋には紅葉も楽しめます

撮影・2018-4-18 開花期・4~5月 冬季状態・常緑にて休眠 赤花系より青紫寄りの花を付ける種となります。

撮影2018-4-16 開花期・5~6月 冬季状態・休眠地上部無し

撮影2018-4-13 開花期・4~5月 冬季状態・常緑にて休眠 注・花を見やすくするため背景に薄緑の紙を敷いて 撮影しております 米田屋徒然日記2018-4-13に花部拡大写真あります

撮影18-4-8 開花期・4~5月 冬季状態・落葉し休眠

撮影18-4-8 開花期・4~6月 冬季状態・常緑にて休眠

撮影2018-4-3 開花期・3~4月 冬季状態・休眠地上部無し

撮影2018-4-3 開花期・4~5月 冬季状態・落葉し休眠

撮影日2018-3-26 開花期・3~4月 冬季状態・常緑にて休眠





