寒の戻り、でも花いっぱい
- yonebk3fdp8432
- 2018年4月8日
- 読了時間: 2分

暑さ寒さも彼岸まで、なんて言いますが今日の新温泉町浜坂はとても寒いっ!
昨晩は遠雷もなっていました。
う~む・・・遠雷は夏の季語だから春雷?
でも、春の訪れ伝える雷かな?って寒さ。
天候見たら雪おこし?(雪颪の方言)
書店員でもあるので、どの言葉が正しいのか考えてしまいます^^;
冷え込みが強いので棚場や庭をチェックしていると・・・
4月なのに雪降ってきたっ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
慌てて雪で葉が痛まないように弱い盆栽山野草を室内に避難。
慌ただしい一日の始まりとなりました(>_<)
そんな中でも逞しく花を咲かせてくれた山野草たちを今日は紹介します!

まずは山陰地方に自生するトキワイカリソウ
一般的なイカリソウは冬場に地上部が無くなりますが、山陰地方のイカリソウは一年中葉がついている常葉となります。

花の色は上の写真よりより濃い赤紫色からピンク色まで様々で個性に富んでいます。
中には右の写真の様な白色の花を咲かせる個体も存在します。
他にも只今庭では色々なスミレが花を咲かせ始めています!

まずは濃い青紫の花と葉をしている紫式部

白い花の肥後スミレ

仕入した山野草に紛れ込んでいた謎のスミレ・・・^^;
育ててみたら今年花をつけました。

最後にオマケで山野草ではありませんが、駐車場のブルーベリーの花

実もとまるのですが、毎年近くに巣をつくる磯ヒヨドリの餌場となっているようでまだ実を食べたことが有りません。
今年は数個でもいいのでおすそ分けが欲しいな。
Comentarios