top of page

安全祈願の木「ナナカマド」

  • yonebk3fdp8432
  • 2018年4月30日
  • 読了時間: 1分

今日の新温泉浜坂は時々陽の指す時間もありますが曇り空

すぐすぐ雨が降り出すような雲でないのが幸いです。

晴天は一休みですが

米田屋ではこの木の花が満開を迎えました

ナナカマド

ナナカマドの白い花、中央にハナムグリが蜜をなめに来てます

ナナカマドを漢字で書くと「七竈」 、七回かまどに入れても燃えないという俗説から名付けられ、そこから花言葉は「慎重」、「安全」などと言われるようになった樹木です。

その花言葉から交通安全を願い街路樹に植えられることもよくあります。

*実際には決して燃えにくい木ではないようですが、上質の炭の材料として用いられています

ナナカマド2

そして偶然なのか外国でもこのナナカマドを使って十字架を作り魔よけに使っている地域や、航海の安全を祈願して船の一部にナナカマドを使う地域もあります。

北欧神話の有名な神様、トールが増水した川を渡っているときこの木のおかげで助かった神話が影響しているのでしょうか?

日本でも外国でも災厄から守ってくれると言われているナナカマド、今後も米田屋を守って頂く為にも大切にしていこうと思っています。

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
関連記事検索
過去記事
bottom of page